ネットリサーチや市場調査の基礎知識やお役立ち情報をお届けするスマイルサーベイのコラム

WEBアンケートの基礎知識 回答率アップのポイントもご紹介

WEBアンケートの基礎知識 回答率アップのポイントもご紹介

本コラムではオンラインアンケートの基礎的な設問タイプについて解説しています。回答率アップにつながるポイントや構成方法がわかる記事です。

アンケートの作成・公開から、回答の回収・集計とアンケート調査には複数のステップがあります。そのような一連の作業を一つのツールで完結できるのがセルフ型アンケートツールです。現在ではさまざまな目的に応じた機能を持つアンケートツールが数多く提供されています。

そのようなツールを使ってオンラインアンケートを作成するときに役立つ基礎知識をご紹介します。作成時に気をつけたいこと、回収率アップにつながる重要なポイントもあわせてチェックしてみてください。

アンケートの主な回答パターン

アンケート作成ツールにはたくさんの種類の質問形式が用意されています。質問内容によって適切な形式を選択する必要がありますがどのように作成すれば良いのでしょうか。
まずはアンケートの対象者からどのような回答を得たいかをベースに構成を考えていきます。その次にどのような形式で作成するかを検討します。 同時に回答者がスムーズにアンケートを進められるよう配慮するため質問にあった形式で作成することも重要となります。

アンケート作成時のポイントとして簡単な内容の質問からスタートすると良いでしょう。答えやすい質問を冒頭に設置しておくことで離脱を防ぎます。回答完了までのハードルを下げる効果も期待できます。
さっそくアンケートの基本的な回答形式について見ていきましょう。

単一選択(SA)

設定した質問に対する回答を複数の選択肢の中から一つだけ選ぶことができます。Single Answer の頭文字をとってSAと呼ばれます。

複数選択(MA)

設定した質問に対する回答を複数の選択肢の中から該当するものを複数選ぶことができます。Multiple Answer の頭文字をとってMAと呼ばれます。

単一 / 複数選択はあらかじめ選択肢が設定されているので回答時の負担が少ない形式です。アンケートの序盤に選択式の質問を配置するとよいでしょう。
いずれにも当てはまらない場合も想定して「その他」「わからない」など選択肢を用意しましょう。詳しい内容を記述する欄を設けるのも方法の一つです。

大まかな内容を把握する目的では有用ですが、回答者の潜在的な意見を汲み取ることはできません。ただしこの弱点は後述の自由回答と組み合わせることで補うことができるでしょう。

自由回答(FA)

質問に対してテキスト入力で回答します。Free Answer の頭文字をとってFAと呼ばれます。

回答者の詳細な意見を集めることができることが最大のメリットです。単一 / 複数選択 と組み合わせて、理由を尋ねることで回答の裏付けとなるより詳しいデータを集めることができます。

テキスト入力は回答の負担が大きいため最小限に止めるとよいでしょう。また広く意見を集めるような「感想をお聞かせください」などの質問は任意とします。
必須項目としてしまうと回答を負担に感じて離脱につながってしまうため注意が必要です。どのような内容を記入するか例文を記載するとイメージがつきやすいため有効な工夫と言えます。

マトリクス

設定した質問に表形式で回答します。異なる項目に対して共通の選択肢を設定します。

複数の質問をまとめることができることが1番のメリットです。また表形式で質問内容を俯瞰できるため見やすく回答しやすい特徴を持っています。

まとめる質問は大まかなカテゴリとなるようにしましょう。関連のある項目が並ぶことで回答がしやすくなります。
またスマートフォンでもマトリクスの質問が答えやすいかどうか確認が必要です。配置するテキスト数によっても見え方が変わる場合もあるため注意しましょう。

回答率アップのポイント

ここまでアンケート質問の構成を見てきました。アンケートをしっかりと作り込んでもアクセスしてもらわなければ意味がありません。次にご紹介する内容はアンケートに入る前に設定する大切な項目です。
回答者に対して簡単に内容のアナウンスを行います。あらかじめ次に上げる2つの内容をお知らせしておくことで回答率アップが期待できるでしょう。

アンケート所要時間の記載

アンケート開始から終了まで、回答にかかる時間をあらかじめ明記しておきます。例えば「このアンケートは3分程度で回答できます。」と記載しておけば、空き時間を利用して気軽に回答してもらえる可能性が高くなります。

質問が多い場合はそれだけ時間を割いて回答してもらうことになります。アンケートのボリューム感を伝える意味でも所要時間を記載します。 またアンケートの設定で回答を中断しても途中から再開できるよう設定しておきましょう。回答時の配慮をしっかりと行うことが大切です。

アンケートの目的の記載

アンケートで集めたデータをより良いサービスや商品に活用することをぜひ伝えましょう。アンケートの目的を事前にお知らせすることで回答に進んでもらえる可能性がアップします。
ただし具体的に内容を書きすぎてしまうと、自身に関係のないアンケートと判断されてしまうため広く回答を集めたい場合には注意が必要です。

個人情報について

不特定多数を対象に実施されるアンケートで自身の個人情報を入力することは抵抗がある人がほとんどです。匿名性が低いアンケートでは率直な回答を得られない可能性があります。明確な活用目的がある場合を除き、個人情報を尋ねることは避けましょう。

まとめ

アンケートの構成・アンケートの情報の明記は回答率に大きく関わる要因となります。アンケートの構成によっては回答者が途中で離脱してしまったり、データの精度が落ちるなどの事態に繋がります。また目的等の詳細が明らかにされていない場合はアンケートにアクセスすらしてもらえない可能性もあります。
今回ご紹介した内容はいずれも有益なデータを集めるためのアンケート作成の基本的な知識です。対象となる回答者の立場で今一度アンケートを確認して実施しましょう。

この記事のライター

スマサーコラム編集部

スマサーコラムはセルフ型アンケートツールsmilesurvey(スマイルサーベイ)を活用した、リサーチに関する情報や課題解決に役立つコンテンツを発信しています。

コラムカテゴリの最新記事